专利摘要:
本発明による態様は、アイソパイプの加熱中に閾値温度が達せられた後にだけ実質的に不均一な熱歪勾配を可能にする工程と、最大熱応力が材料の破損強度に決して近づきすぎないように前記実質的に不均一な熱歪勾配をゆっくりと増加させる工程と、ガラスの製造が不必要に遅らせられないように加熱時間を最小にする工程とに、提案された加熱計画が適合するかどうかを一切の加熱が始まる前に予想するコンピュータ化された応力の分析と測定された材料特性とに基づいた方法、制御システムおよびコンピュータプログラム製品を提供する。
公开号:JP2011505327A
申请号:JP2010535984
申请日:2008-11-24
公开日:2011-02-24
发明作者:アール パウウェル,ウィリアム;ピー レッディー,カムジュラ
申请人:コーニング インコーポレイテッド;
IPC主号:C03B17-06
专利说明:

[0001] 本願は、2007年11月30日に出願された米国仮特許出願第61/004894号の優先権の利点を主張する。]
技術分野

[0002] 本発明は一般に、ガラスを製造する方法に関し、より詳しくはガラス板を製造するための溶融プロセスに関する。]
背景技術

[0003] ガラスの製造は、原材料を高温において均質な溶融体に変換し、次に、仕上げ前に製品に提供する適した成形プロセスに送る方法として説明することができる。ガラスの製造のための典型的な方法の1つは、共に発明者がStuart M.Dockertyである1967年8月29日に発行された特許文献1、“Sheet Forming Apparatus”、および1972年8月8日に発行された特許文献2、“Controlling Thickness of Newly Drawn Glass Sheet”(共に参照によって本願明細書に完全に組み入れられ、その一部にされる)にさらに記載された溶融方法である。]
[0004] 溶融方法の1つの構成要素はトラフであり、一般にアイソパイプ(isopipe)と呼ばれ、そこで溶融ガラスが側面の上に流れてガラス板を形成する。アイソパイプはさらに、例えば、2005年12月13日に発行されたHelfinstineらに対する特許文献3、“Sag Control of Isopipes Used In Making Sheet Glass By The Fusion Process”(同じく参照によって本願明細書に完全に組み入れられ、その一部にされる)に記載されている。]
[0005] 板ガラスを製造するために溶融法またはオーバーフロー法において使用された耐火アイソパイプまたはガラス形成トラフが垂直温度勾配で作用して、ガラス板の形成を容易にする(温度が低下されるときにガラス粘度が増加する)。アイソパイプの上部は、溶融ガラスが満杯まで充填された薄壁トラフであり、それは一方の端から入るガラスの温度において作用する。下部は、ガラスが外側に流れ出して冷却する耐火物の三角形固体部分である。従って、アイソパイプは、様々な垂直温度プロフィールを有する。新しいアイソパイプが最初に使用されるときにガラスの流れ問題を防ぐために、アイソパイプは、溶融ガラスが入る前にその熱プロフィールまで加熱される。このタイプの温度プロフィールは、耐火材料に非常に大きな熱応力を生じる。これらの応力は、材料に亀裂または破壊iを生じさせることがある。アイソパイプの亀裂は、製造されている板ガラスの品質に悪影響を与え、破壊されたアイソパイプは取り換えられなければならず、それは一般に時間と費用のかかるプロセスである。]
先行技術

[0006] 米国特許第3,338,696号明細書
米国特許第3,682,609号明細書
米国特許第6,794,786号明細書]
発明が解決しようとする課題

[0007] 従って、いくつかが上に記載されている本技術分野に見出された課題の多くを克服するアイソパイプの加熱プロセスを制御する方法が必要とされている。]
課題を解決するための手段

[0008] 記載された課題のいくつかを克服する方法は、熱応力がアイソパイプに損傷を与えるほど大きくなる前に、材料の高温度クリープ挙動がそれらを減じることができるように所定の温度プロフィールを課す加熱計画を設計することである。アイソパイプの熱応力破壊に対して適時かつ安全である方法で熱プロフィールが生じるように開発された加熱方法の実施形態が本明細書に記載される。]
[0009] 本発明による1つの態様は、アイソパイプを加熱する方法である。この方法は、アイソパイプの最大熱応力を決定する工程と、アイソパイプの閾値温度(Tt)を決定する工程とを含む。Ttは、アイソパイプの高温クリープ機構が熱応力をアイソパイプから除去し始める温度である。アイソパイプは、アイソパイプが約Ttまで実質的に均一な熱歪勾配を与えられ、実質的に均一な熱歪勾配が、最大熱応力より小さい熱応力をアイソパイプに生じさせるような第1の速度において加熱される。温度Ttを超える温度で、アイソパイプは、プロセスの良好な性能のために必要な垂直熱勾配を生じさせるように加熱される。Ttを超える加熱速度のために、実質的に不均一な熱歪勾配によってアイソパイプに生じた熱応力は材料の高温度クリープによって除去される。加熱の間のアイソパイプの熱応力は、アイソパイプの破壊を避けるために最大許容熱応力よりも実質的に小さい。所望の垂直勾配が達成されると、アイソパイプの全ての位置において温度を均一に減少させることによって付加的な応力を生じないので(ガラス組成物に応じて)アイソパイプの全体的な温度をプロセスの目標に調節することができる。]
[0010] 本発明による別の態様は、1つ以上の材料を含み所定の構成を有するアイソパイプを提供することによってアイソパイプを加熱する方法である。アイソパイプの最大熱応力が決定される。少なくとも一部は、アイソパイプを形成する1つ以上の材料およびアイソパイプの所定の構成によって最大熱応力が決定される。アイソパイプの閾値温度(Tt)が決定される。Ttは、アイソパイプを形成する1つ以上の材料の高温クリープ機構が熱応力をアイソパイプから除去し始める温度である。アイソパイプは、アイソパイプが実質的に均一な熱歪勾配を与えられるように約Ttまで加熱される。実質的に均一な熱歪勾配が最大許容熱応力よりも小さい熱応力をアイソパイプに生じさせる。アイソパイプは、アイソパイプが実質的に不均一な熱歪勾配を与えられるようにTtを超える温度に加熱される。Ttを超える加熱は、アイソパイプが同時に、加熱の間に応力除去を受けるような速度で行われ、その結果、実質的に不均一な熱歪勾配によってアイソパイプに生じた熱応力が応力除去によって低減され、最大許容熱応力より小さい熱応力がアイソパイプに生じる。]
[0011] 本発明による別の態様は、アイソパイプを加熱するための制御システムである。制御システムは、1つ以上の材料を含み所定の構成を有するアイソパイプについて有限要素分析プログラム(例えばANSYS Inc.(Canonsburg、PA 15317)によって開発されたプログラム)を用いて最大熱応力を決定し、閾値温度を決定する(材料のクリープ測定から決定された)1つ以上のプロセッサ上で作動する第1の制御モジュールを含む。閾値温度は、アイソパイプを形成する1つ以上の材料の高温クリープ機構が熱応力をアイソパイプから除去し始める温度である。システムは、アイソパイプを加熱するための加熱デバイスを制御する1つ以上のプロセッサ上で作動する第2の制御モジュールをさらに含む。加熱デバイスは、アイソパイプが約Ttまで加熱するときにアイソパイプが実質的に均一な熱歪を与えられるように制御され、加熱は、実質的に均一な熱歪勾配が最大許容熱応力よりも小さい熱応力をアイソパイプに生じさせるように制御される。制御システムはさらに、アイソパイプがTt以上の温度に達してアイソパイプが実質的に不均一な熱歪勾配を与えられた後に加熱デバイスを制御する1つ以上のプロセッサ上で作動する第3の制御モジュールを含む。アイソパイプが同時に、加熱の間に応力除去を受け、その結果、実質的に不均一な熱歪勾配によってアイソパイプに生じた応力が応力除去によって低減され、最大許容熱応力より小さい熱応力がアイソパイプに生じるように加熱が制御される。]
[0012] 本発明によるさらに別の態様は、アイソパイプの加熱を制御するためのタスクを処理するためのコンピューティング装置のプロセッサによって実行可能であるコードを含むコンピュータプログラム製品である。コンピュータプログラム製品は、アイソパイプの閾値温度(Tt)および最大許容熱応力を決定するように構成された第1の実行可能コード部分を含む。Ttは、アイソパイプを形成する1つ以上の材料の高温クリープ機構が熱応力をアイソパイプから除去し始める温度であり、最大許容熱応力は、アイソパイプに損傷が生じる場合がある熱誘起応力のレベルである。コンピュータプログラム製品はさらに、アイソパイプが約Ttまで実質的に均一な熱歪勾配を与えられるようにアイソパイプの加熱を制御するための第2の実行可能コード部分からなる。実質的に均一な熱歪勾配が、最大許容熱応力よりも小さい熱応力をアイソパイプに生じさせる。コンピュータプログラム製品はさらに、アイソパイプがTt以上の温度に達した後にアイソパイプが実質的に不均一な熱歪勾配を与えられるようにアイソパイプの加熱を制御するための第3の実行可能コード部分を含む。アイソパイプが同時に、加熱の間に応力除去を受け、その結果、実質的に不均一な熱歪勾配によってアイソパイプに生じた応力が応力除去によって低減され、最大許容熱応力より小さい熱応力がアイソパイプに生じるような速度においてTtを超える加熱が行われる。]
[0013] 本発明のさらに別の利点は、一部は以下の説明において示され、一部は説明から明白であり、または本発明の実施から得られる場合がある。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方が例示および説明のためであるにすぎず、本発明を制限するものではないことは理解されるはずである。]
図面の簡単な説明

[0014] 添付した図面は、本願明細書に組み込まれ、その一部を構成し、本発明の特定の態様を説明し、説明とともに、制限することなく本発明の原理を説明するのに役立ち、本明細書において使用された同じ参照符号は、いくつかの図面の全体にわたり同じ部分を示す。
好ましい実施形態の態様を実施するために使用することができる典型的なコンピューティング装置の図である。
本発明による実施形態において使用することができる図1Aにおいて示されたデバイスの処理システムの別の実施形態である。
本発明の実施形態によって加熱されうる典型的なアイソパイプの側面図である。
線AAに沿って切断されたときの図2Aに示されたアイソパイプの断面図である。
アイソパイプを含む典型的な溶融プロセスの一部の図である。
本発明による実施形態のアイソパイプを予備加熱するための典型的なプロセスを示すフローチャートである。
本発明による実施形態のアイソパイプを予備加熱するための別の典型的なプロセスを示すフローチャートである。
本発明による実施形態の典型的な提案された加熱プロフィールを示す。
本発明の実施形態によって加熱する間に典型的なアイソパイプが受ける応力を示す図表である。
本発明による典型的なアイソパイプを加熱するための制御システムの実施形態を示す。] 図1A 図2A
実施例

[0015] 本発明は、本発明の以下の詳細な説明、本明細書に含まれる例、および図面、およびそれらの上述および以下の説明を参照することによってより容易に理解することができる。]
[0016] 本システム、物品、デバイス、および/または方法が開示および説明される前に、本発明は特定のシステム、特定のデバイス、または特定の方法に制限されず、それ故にもちろん異なることができることは理解されるはずである。また、本明細書に用いられた用語は特定の実施形態を説明するためにすぎず、制限的であることを意図しないことは理解されるはずである。]
[0017] 本発明の以下の説明は、その最良の現在公知の実施形態において本発明の教示を可能にするものとして提供される。このために、当業者は、本発明の有益な結果を得ながら、本明細書に記載された本発明の様々な態様に多くの変更を加えることができることを認識および理解するだろう。また、本発明の特徴のいくつかを選択することによって他の特徴を利用せずに本発明の所望の利点のいくつかを得ることができることも明らかであろう。したがって、当業者は、本発明に対する多くの修正および改作が可能であり、特定の状況において望ましい場合もあり本発明の一部であることを認識するだろう。従って、以下の説明は本発明の原理の例示として提供され、それを制限するものではない。]
[0018] 本明細書および添付された特許請求の範囲において用いられるとき、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈がはっきりと他に指示しない限り、複数の対象を含める。従って、例えば、「a reflector」への言及は、2つ以上のこのようなreflector等を含める。]
[0019] 範囲は、「約」1つの特定の値から、および/または「約」別の特定の値までとして本明細書中で表され得る。そのような範囲が表される場合、別の実施形態は、1つの特定の値から、および/または他の特定の値までを含める。同様に、先行の「約」の使用によって、値が近似として表される場合、特定の値が別の実施形態を形成すると理解される。さらに、各々の範囲の終点は、もう一方の終点に関連して有意であること、およびもう一方の終点とは無関係に有意であると理解される。また、本明細書に開示された多数の値があり、また、各々の値は、値それ自体に加えてその特定の値の「約」として本明細書において開示されることは理解される。例えば、値「10」が開示される場合、「約10」もまた開示される。また、値が開示されるとき、当業者によって適切に理解されるように、その値「以下」、その値「以上」および値の間の可能な範囲もまた開示されることが理解される。例えば、値「10」が開示される場合、「10以下」ならびに「10以上」もまた開示される。また、本出願の全体にわたって、データは多数の異なった書式で提供され、これらのデータは終点および出発点、およびデータの点のいかなる組合せの範囲をも示すことが理解される。例えば、特定のデータの点「10」および特定のデータ点15が開示される場合、10および15超、以上、未満、以下、等しい値、ならびに10〜15が開示されると考えられることが理解される。また、2つの特定の単位量の間の各々の単位量もまた開示されることが理解される。例えば、10および15が開示される場合、11、12、13、および14もまた開示される。]
[0020] 「任意の」または「場合により」とは、続いて記載される事象または状況が、起こっても、または起こらなくてもよいことを意味し、そしてその説明は、その事象または状況が起こる場合、およびそれが起こらない場合を含めることを意味する。]
[0021] 当業者によって理解されるように、本発明による実施形態は、方法、データ処理システム、またはコンピュータプログラム製品として実施されてもよい。したがって、実施形態は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、またはソフトウェアおよびハードウェアの態様を組み合わせる実施形態の形態をとってもよい。さらに、好ましい実施形態の実施は、記憶媒体に具体化されたコンピュータによって読み取り可能なプログラムの指示(例えば、コンピュータソフトウェア)を有するコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形態をとってもよい。より詳しくは、実施形態の実施は、ウェブ実行コンピュータソフトウェアの形態をとってもよい。ハードディスク、CD−ROM、光記憶デバイス、または磁気記憶デバイスなど、いかなる適したコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を利用してもよい。]
[0022] 本発明による実施形態は、本発明の実施形態による方法、装置(すなわち、システム)およびコンピュータプログラム製品のブロック図およびフローチャート図を参照して以下に説明される。ブロック図およびフローチャート図の各々のブロック、およびブロック図およびフローチャート図のブロックの組合せは、それぞれ、コンピュータプログラムの指示によって実行されうることは理解されよう。これらのコンピュータプログラムの指示を汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラム可能データ処理装置にロードして機械を製造することができ、その結果、コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置上で実行する指示は、フローチャートのブロックに明記された機能を実行するための手段をつくる。]
[0023] また、これらのコンピュータプログラムの指示はコンピュータによって読み取り可能なメモリに記憶されてもよく、コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置を特定の方法で機能するようにすることができ、その結果、コンピュータによって読み取り可能なメモリに記憶された指示は、フローチャートのブロックに明記された機能を実行するためのコンピュータによって読み取り可能な指示などの製品を製造する。また、コンピュータプログラムの指示をコンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置にロードして、一連の作業工程をコンピュータまたは他のプログラム可能装置上で実施させてコンピュータ実行プロセスを生じさせてもよく、その結果、コンピュータまたは他のプログラム可能装置上で実行する指示が、フローチャートのブロックに明記された機能を実行するための工程を提供する。]
[0024] したがって、ブロック図およびフローチャート図のブロックは、特定の機能を実行するための手段の組合せ、特定の機能を実行するための工程と特定の機能を実行するためのプログラムの指示手段との組合せに対応している。また、ブロック図およびフローチャート図の各々のブロック、およびブロック図およびフローチャート図のブロックの組合せが、特定の機能または工程、または専用ハードウェアおよびコンピュータの指示の組合せを実行する専用ハードウェアに基づくコンピュータシステムによって実行されうることは理解されよう。]
[0025] 本明細書において参照された実施形態において、「コンピュータ」、「コンピューティング装置」、「制御装置」、または「サーバ」を参照してもよい。このようなコンピュータは、例えば、メインフレーム、デスクトップ、ノートブックまたはラップトップ、ハンドヘルドデバイス、例えばデータ取得デバイスおよび記憶デバイスであってもよく、またはそれは、制御システムの一部として例えば制御装置など、別の装置内に具体化された処理装置であってもよい。いくつかの場合、コンピュータは、ネットワーク上のデータまたはプロセッサにアクセスするために使用された「ダム(dumb)」端末、または制御装置などの限られた処理能力を有するデバイスであってもよい。図1Aを参照して、本発明による実施形態の態様を実施するために使用することができるコンピューティング装置の1つの実施形態が示される。図1Aにおいて、マイクロプロセッサなどのプロセッサ1を用いて、定義された工程を実施するためのソフトウェアの指示を実行する。プロセッサは、必要に応じて他の構成要素に同様に電力を提供する電源17からの電力を受容する。プロセッサ1は、(例えば、並列の)典型的に幅16または32ビットであるデータバス5を用いて通信する。データバス5を用いて、典型的に、プロセッサとメモリとの間でデータおよびプログラムの指示を搬送する。当該実施形態において、メモリは、RAMまたは作動中にだけ内容を保持する他の形式である主メモリ2であると考えられ、またはそれは、不揮発性メモリ3、例えばROM、EPROM、EEPROM、FLASH、または常にメモリの内容を保持する他のタイプのメモリであってもよい。また、メモリは、二次メモリ4、例えば、大きな量のデータを記憶するディスク記憶装置でありうる。いくつかの実施形態において、ディスク記憶装置は、代わりにI/Oバス6または専用バス(例示せず)を用いてプロセッサと通信してもよい。二次メモリは、フロッピィディスク、ハードディスク、コンパクトディスク、DVD、またはコンピュータ技術の当業者に公知の大容量記憶タイプのいかなる他のタイプであってもよい。] 図1A
[0026] また、プロセッサ1は、I/Oバス6を用いて様々な周辺機器または外部デバイスと通信する。本実施形態において、I/O周辺制御装置7を用いて標準インターフェース、例えばRS−232、RS422、DIN、USB、または様々な入力/出力デバイスに接続するために適切な他のインターフェースを提供する。典型的な入力/出力デバイスには、ローカルプリンタ18、モニタ8、キイボード9、およびマウス10または他の典型的なポインティングデバイス(例えば、ローラボール、トラックパッド、ジョイスティック等)がある。]
[0027] また、プロセッサ1は典型的に、I/O通信制御装置11を用いて外部通信ネットワークと通信し、X.25、ISDN、DSL、ケーブルモデム等のデータ通信指向プロトコル12など、様々なインターフェースを使用してもよい。また、通信制御装置11は、標準電話線13と接続および通信するためのモデム(例示せず)を導入してもよい。最後に、I/O通信制御装置は、LANで通信するためのイーサネット(登録商標)インターフェース14を導入してもよい。これらのインターフェースのいずれかを用いてインターネットWWW、イントラネット、LAN、または他のデータ通信設備などの広域ネットワークにアクセスしてもよい。]
[0028] 最後に、プロセッサ1は、例えば、IEEE802.11プロトコル、802.15.4プロトコル、または標準3G無線電気通信プロトコル、例えばCDMA2000 1xEV−DO、GPRS、W−CDMA、または他のプロトコルの一つを用いて、アンテナ15に動作可能に接続される無線インターフェース16と通信し、別のデバイスと無線通信してもよい。]
[0029] 使用してもよい処理システムの別の実施形態が図1Bに示される。この実施形態において、ローカルクライアントコンピュータ26aまたはリモートクライアントコンピュータ26bのどちらかと通信するサーバ20を必要とする分散型通信および処理アーキテクチャが示される。サーバ20は典型的に、二次メモリ、ならびに主メモリ24の形態と考えうる、データベース22と通信するプロセッサ21を含む。また、プロセッサは、典型的にLAN25と接続するI/O制御装置23を用いて外部デバイスと通信する。LANは、ネットワーク接続されたプリンタ28およびローカルクライアントコンピュータ26aへのローカル接続性を提供することができる。これらは、必ずしも同じ部屋においてではないが、サーバと同じ設備内に配置されてもよい。遠隔のデバイスとの通信は典型的に、通信設備でLAN25からデータを広域ネットワーク27、例えばインターネットに送ることによって達成される。リモートクライアントコンピュータ26bは、ウェブブラウザを実行することができ、その結果、リモートクライアント26bは、広域ネットワーク27を通して、LAN25でサーバ20に送信されたデータによって必要に応じてサーバと相互にやりとりすることができる。] 図1B
[0030] データネットワーク通信の当業者は、多くの他の代替物およびアーキテクチャが可能であり、本発明による実施形態を実施するために使用できることを理解する。図1Aおよび1Bに示された実施形態は異なった方法で修正されてもよく、特許請求された本発明の範囲内でありうる。] 図1A
[0031] ガラスの製造は、原材料を高温において均質な溶融体に変換し、次に、仕上げ前に製品に提供する適した成形プロセスに送るプロセスとして説明することができる。1つの実施形態において、ガラスの製造プロセスは、当業者に公知である溶融プロセスを含む。溶融プロセスの1つの構成要素は、アイソパイプと呼ばれる略トラフ型デバイスである。垂直軸208および水平軸210を有する典型的なアイソパイプ200が図2Aおよび2Bに示されている。ガラス製造の溶融プロセスにおいて、溶融ガラスは、アイソパイプ200の壁202の上に流れ、底部(root)204を流れ落ち、次に下部で再び溶融してガラス板を形成する。アイソパイプ200を必要とする典型的な溶融プロセスの一部が図3に示される。アイソパイプ200の上部は、溶融ガラスが満杯まで充填された薄壁トラフ206(堰(weir)と呼ばれる)であり、それはトラフ206に入るガラスの温度において作用する。下部、すなわち底部は、ガラスが外側に流れ出して冷却する耐火物の三角形固体部分204である。堰206から底部204への移行部分212は遷移部(break)と呼ばれる。従って、運転においてアイソパイプは、溶融ガラスが堰から溢れ出て底部に向かって冷却するときに(堰から底部への)様々な(不均一な)垂直温度プロフィールを有する。新しいアイソパイプが最初に使用されるときにガラスの流れ問題を軽減するために、アイソパイプは、溶融ガラスが入る前に課せられるその熱プロフィールまで加熱される。このタイプの不均一な温度プロフィールは、耐火材料に熱応力を生じる。これらの応力は、より安全な許容応力まで十分に除去されなければ材料に亀裂または破壊を生じさせることがある。アイソパイプの亀裂は、製造されている板ガラスの品質に悪影響を与え、破壊されたアイソパイプは取り換えられなければならず、それは一般に時間と費用のかかるプロセスである。] 図2A 図3
[0032] 実質的に不均一な熱歪勾配が材料に適用されるとき、熱応力が材料に生じる。不均一な加熱をアイソパイプ200に堰206から底部204まで適用することによって不均一な熱歪勾配がアイソパイプ200に誘起される。換言すれば、プロフィールされた不均一な垂直加熱がアイソパイプに適用される。]
[0033] 対照的に、均一な熱歪勾配は一般に熱応力を生じさせない。均一な熱歪勾配は、アイソパイプ200が(堰206から底部204まで)均一に加熱されるときに生じる。アイソパイプの場合、運転において熱誘起歪勾配が非常に大きくなりうるとき、それらは材料の静的疲れ強さを超えることがある。従って、本発明による実施形態は、アイソパイプを予備過熱するための提案された加熱計画によってアイソパイプが熱歪勾配によって生じた損傷のリスクを生じるかどうか評価する方法を提供する。加熱計画は、例えば、アイソパイプを(均一にまたは不均一にのどちらかで)特定の温度レベルにおいて特定の時間の間加熱することを含めることができる工程を含む。例えば、加熱計画は、アイソパイプの加熱中に閾値温度が達せられた後にだけ実質的に不均一な熱歪勾配を可能にする第1の工程を含むことができる。この閾値は、耐火材料の高温度クリープ機構が熱応力を除去することができる温度である−一般に応力除去として説明されるプロセスである。第2の工程は、最大熱応力が材料の破損強度に決して近づきすぎないように実質的に不均一な熱歪勾配をゆっくりと増加させる工程である。実質的に不均一な熱歪勾配が増加される速度を遅くすることによって最大熱応力が低減される。なぜなら、非直線熱勾配の増加のために熱応力が増加するとき、耐火物のクリープのために熱応力が同時に除去され、総合的効果としては、増加がゆっくりになるとクリープのために応力除去の時間が長くなり、従って、達せられる最大熱応力を低減するためである。第3の工程は、ガラスの製造が不必要に遅らせられないように加熱時間を最小にする工程である。]
[0034] アイソパイプの加熱中に閾値温度が達せられた後にだけ実質的に不均一な熱歪勾配を可能にする工程と、最大熱応力が材料の破損強度に決して近づきすぎないように実質的に不均一な熱歪勾配をゆっくりと増加させる工程と、ガラスの製造が不必要に遅らせられないように加熱時間を最小にする工程とに、提案された加熱計画が適合するかどうかを予想するコンピュータ化された応力の分析と、測定された材料特性とに基づいた典型的な方法が本明細書において説明される。この予想は、アイソパイプの一切の加熱の前に行われる。アイソパイプを形成する材料のクリープ機構はより低い温度において非常に緩慢であるので、アイソパイプを損傷することがありクリープ機構によって除去され得ない熱応力を誘起するのを避けるために加熱は実質的に均一な方法で行われる。例えば、実質的に均一な加熱は、約30℃以下の堰と底部との間の温度差(ΔT)を有することができる。アイソパイプの閾値温度(Tt)が決定されるが、それはアイソパイプを構成する材料に関連している。Ttは、加熱プロセスにおいて生じた熱歪がアイソパイプの実質的に不均一な(垂直)加熱を可能にする速度において除去されうる速度に、アイソパイプを構成する材料のクリープ機構が達する近似温度である。例えば、実質的に不均一な加熱は、約100℃以上の堰と底部との間のΔTを有することができる。本発明による1つの実施形態は、ガラスの製造プロセスにおいてアイソパイプを予備加熱するためのプロセスを制御する制御システム、方法およびコンピュータプログラム製品を提供するが、このプロセスが他の予備加熱シナリオに適用されてもよいことは本発明の範囲内であると考えられる。]
[0035] アイソパイプの組成およびサイズはその熱プロフィールに影響を与える。アイソパイプは、例えば、ジルコンなどの1つ以上の耐火材料を含んでもよい。例えば、2005年6月16日に公開された米国特許出願公開第2005/0130830号明細書、“Creep Resistant Zircon Refractory Material Used In A Glass Manufacturing System”、米国特許出願第10/738,425号明細書(同じく参照によって本願明細書に完全に組み入れられ、その一部にされる)には、ジルコン耐火材料を含むアイソパイプが記載されている。さらに、アイソパイプの形状はその熱プロフィールに影響を与えることがある。]
[0036] 図4は、本発明による実施形態のアイソパイプを予備加熱するための典型的なプロセスを示すフローチャートである。この図において、参照符号および記号は、以下の意味を有する。] 図4
[0037] 402:アイソパイプを構成する材料の固有特性についての情報を受け取る
404:提案された加熱計画の間に与えられたアイソパイプの応力のモデルを形成する
406:提案された加熱計画の間の予想された最大応力が、アイソパイプの材料の測定された破損強度と比較される
408:提案された加熱計画は許容範囲であるか?
410:終了
Y:はい(Yes)
N:いいえ(No)
アイソパイプの許容範囲の加熱計画を決定するプロセスは、工程402においてアイソパイプを構成する材料の破損強度ならびにこれらの材料の高温度クリープ速度などのアイソパイプの固有特性についての情報を受け取ることを含む。工程404において、提案された加熱計画の間に付与されるアイソパイプの応力のモデルは、コンピュータ化された応力の分析のための有限要素分析(FEA)技術を用いて形成される。モデルは、材料の線形弾性挙動および材料の高温度クリープ挙動の両方の予想を含める。いかなる特定の加熱計画についても、FEAモデルは、高温度クリープ機構による温度、材料の膨張データおよび応力除去に基づいてアイソパイプの最大応力を予想する。工程406において、次に、予想された最大応力を、材料の測定された破損強度と比較して、その加熱計画の安全性を決定する。ここで定義される安全性は、予想された最大応力が加熱計画にわたって材料の破損強度より小さいことを確実にすることを意味する。工程408において、評価された提案された加熱計画が許容範囲であるかどうか確認される。提案された加熱計画が許容範囲でない場合、複数の加熱速度を評価することができ、新しい装置を急速に使用することと、工程404に戻ることによって必要な熱勾配を安全な方法で適用することとの間の適度の妥協条件を提供する加熱速度を選択することができる。工程408において、提案された加熱計画が許容範囲である場合、プロセスは工程410において終了する。一般に、加熱計画を達成するために、アイソパイプが所定の速度、例えば、10℃/時間、5℃/時間、4℃/時間、3℃/時間、2℃/時間等において加熱されるときにアイソパイプに誘起された応力をアイソパイプの許容範囲の最大応力と比較する。許容範囲の最大応力は一般に、アイソパイプの破損を引き起こすように実験的に決定された量の応力である。例えば、典型的なアイソパイプは、約200時間1500〜1600psiの熱誘起応力を与えられる場合に、または約150時間1600〜1700psiの熱誘起応力を与えられる場合などに破損することがあると判断されたことがある。このようにして、許容範囲の最大応力を超えない加熱計画を達成することができる。]
[0038] 図5は、本発明による実施形態のアイソパイプを予備加熱するための別の典型的なプロセスを示すフローチャートである。この図の参照符号は、以下の意味を有する。] 図5
[0039] 502:典型的なアイソパイプの最大熱応力を決定する
504:典型的なアイソパイプの閾値温度範囲(Tt)を決定する
506:アイソパイプが最大熱応力を超える熱歪勾配を与えられないようにアイソパイプを約Ttまで均一に加熱する
508:加熱によってアイソパイプに生じた熱応力が最大熱応力より小さいように、アイソパイプの温度が約Ttを超えた後にアイソパイプを不均一に加熱する
510:終了
工程502において、典型的なアイソパイプの最大熱応力が決定される。工程504において、アイソパイプの閾値温度(Tt)が決定される。Ttは、アイソパイプを加熱する速度によって誘起された応力を相殺することができる速度においてアイソパイプの高温クリープ機構が熱応力をアイソパイプから除去し始める温度範囲である。工程506において、アイソパイプは、例えば10℃/時間、5℃/時間、4℃/時間、3℃/時間、2℃/時間等の速度において均一に加熱される。この加熱の段階の間、堰および底部がほぼ同じ温度であるように(すなわち、ΔTが約30℃以下である)、およびアイソパイプが、決定された最大応力レベルを超える熱歪勾配を与えられないようにアイソパイプは実質的に均一に加熱される。]
[0040] 図6は、アイソパイプの3つの典型的な提案された加熱計画を示す。この図において、6.1は上部の曲線であり、6.2は中間の曲線であり、6.3は下部の曲線である。図6に示されるように、限定されないが1つの実施形態において、典型的なアイソパイプの温度は、第1の速度において加熱されている間に約3℃/時間の速度において約Ttまで実質的に線形に(および均一に)増加するが、他の速度も本発明の範囲内であると考えられる。] 図6
[0041] 図7は、時間の関数としてアイソパイプの最大応力の曲線(曲線7.1)を示す。図の上部の破線(曲線7.2)は、10時間の静的破壊応力を示す。また、図7に示されるように、限定されないが1つの実施形態において、図6によってアイソパイプが加熱するときに典型的なアイソパイプに誘起された予想応力は、第1の速度において加熱されている間に約3.2psi/時間の速度においてTtまで実質的に線形に増加するが、他の速度も本発明の範囲内であると考えられる。実質的に均一な熱歪勾配が、最大熱応力より小さい熱応力をアイソパイプに生じさせる。そして、工程508においてアイソパイプは不均一に加熱される(すなわち、堰と底部との間のΔTは約100℃以上変化することができる)。これが可能であるのは、アイソパイプを構成する材料の高温クリープ機構が不均一な加熱によって誘起された応力の一部を除去するような速い速度において起こり、従って、アイソパイプに誘起された応力を最大熱応力よりも低く維持するからである。Ttは、アイソパイプの加熱によって誘起された応力の一部の除去を可能にする速度に、アイソパイプを構成する材料のクリープ機構が達する温度範囲である。プロセスは工程510において終了する。] 図6 図7
[0042] 図6は、本発明による実施形態の典型的な提案された加熱プロフィールを示す。図6において、提案されたアイソパイプ加熱計画は、典型的なアイソパイプの上部、中間(およそ半分下方)および下部(底部)の温度を示す。図6の典型的なアイソパイプにおいて、閾値温度(Tt)を決定すると約800℃である。従って、図6に示されるように、アイソパイプが約800℃に達した後に不均一な加熱速度が使用される。Ttの値はアイソパイプ材料の組成に依存する。] 図6
[0043] 図7は、本発明の実施形態によって加熱の間に典型的なアイソパイプが受けた応力を示す図表である。図7において、図6に示された提案された加熱計画についてアイソパイプの予想された最大応力が示される。図7に示された応力レベルは、図4に記載された方法を用いて予想された。また、図7には、3000psiの静的応力が、約10時間超の間適用される場合に典型的なアイソパイプの材料の破損を引き起こすことが予想されることが示される。図6の提案された加熱計画は、応力が3000psiの応力レベルより低いので図7のグラフによって安全であることが明らかにされる。] 図4 図6 図7
[0044] 図8は、本発明による典型的なアイソパイプを加熱するための制御システムの実施形態を示す。この図の参照符号は、以下の意味を有する。] 図8
[0045] 801:アイソパイプ材料
802:加熱デバイス
803:アイソパイプの構成
804:アイソパイプ
806:温度要素
808:制御装置
810:制御モジュール1
812:制御モジュール2
814:制御モジュール3
図8において、1つ以上の加熱デバイス802が典型的なアイソパイプ804に取り付けられるかまたはそれに導入される。加熱デバイス802は、アイソパイプ804を加熱計画によっておよび均一または不均一のどちらかで加熱するように構成されたいかなる1つ以上のデバイスであってもよい。このような1つ以上の加熱デバイスは、例えば、1つ以上の電気素子、1つ以上のガスバーナー、またはアイソパイプ804を均一にまたは不均一に加熱計画によって加熱するように構成されたいかなる他のデバイスであってもよい。熱プロフィールは、1つ以上の温度要素806によってアイソパイプ804から得られ、それらはアイソパイプ804に導入、取り付けられるか、または近接していてもよい。典型的な温度要素には、例えば、熱電対デバイスおよび赤外線放射温度計などが挙げられる。] 図8
[0046] 1つ以上の加熱デバイス802および1つ以上の温度要素806は、制御装置808と動作可能に接続される。制御装置808は、1つ以上の温度要素806から情報を受け取り、加熱計画によってアイソパイプ804の加熱を確実にし、加熱計画によって1つ以上の加熱デバイス802の運転を制御することができる。1つ以上の加熱デバイス802、1つ以上の温度要素806および制御装置は全て、1つ以上のコンピューティング装置上で作動する1つ以上の制御装置モジュールによって作動する。図8に示された実施形態は制御装置808、制御モジュール1 810、制御モジュール2 812、制御モジュール3 814およびコンピューティング装置816の別個の構成要素を示すが、これらの構成要素の全てまたは1つ以上が組合せられて単一コンピューティング装置またはプロセッサ上で作動されてもよく、もしくは複数のプロセッサ上で作動する図8に示されたモジュールまたはデバイスよりも分散的なモジュールまたはデバイスであってもよいことは理解されるはずである。] 図8
[0047] 図8の制御システム800の実施形態は、コンピューティング装置816の1つ以上のプロセッサ上で作動する制御モジュール1 810を含む。制御モジュール1 810は、入力情報またはアイソパイプを構成する材料およびその構成のどちらかに基づいてアイソパイプ804の最大熱応力および閾値温度(Tt)を決定する。Ttは、不均一な加熱によってアイソパイプに誘起された熱応力の少なくとも一部を相殺するような速度において、アイソパイプ804を形成する1つ以上の材料の高温クリープ機構が熱応力をアイソパイプ804から除去し始める温度範囲である。制御システム800はさらに、コンピューティング装置816の1つ以上のプロセッサ上で作動する制御モジュール2 812を含む。制御モジュール2 812は、アイソパイプが約Ttまで加熱するときにアイソパイプ804が(実質的に均一な垂直加熱プロフィールによって生じた)実質的に均一な熱歪勾配を与えられるようにアイソパイプ804を加熱するための1つ以上の加熱デバイス802を制御する。さらに、加熱は、実質的に均一な熱歪勾配が、最大熱応力より小さい熱応力をアイソパイプ804に生じるように制御モジュール2 812によって制御される。制御システム800はさらに、コンピューティング装置816の1つ以上のプロセッサ上で作動する制御モジュール3 814を含む。制御モジュール3は、アイソパイプ804が(実質的に不均一な垂直加熱プロフィールによって生じた)実質的に不均一な熱歪勾配を与えられるような速度においてアイソパイプ804がTt以上の温度に達した後に1つ以上の加熱デバイス802を制御する。さらに、アイソパイプ804が同時に、アイソパイプを構成する材料の高温クリープ機構によって加熱の間に応力除去を受け、その結果、実質的に不均一な熱歪勾配によってアイソパイプ804に生じた応力が応力除去によって低減され、最大許容熱応力より小さい熱応力がアイソパイプに生じるようにアイソパイプ804の加熱が制御される。] 図8
[0048] 図8に示された典型的な制御システム800を制御するための指示は、コンピュータプログラム製品の形態でプロセッサ上のコンピュータ実行可能コードにおいて具体化されうる。コンピュータプログラム製品は、アイソパイプの閾値温度範囲(Tt)および最大許容熱応力を決定するように構成された第1の実行可能コード部分を含むことができる。コンピュータプログラム製品は、アイソパイプが約Ttまで実質的に均一な熱歪勾配を与えられ、実質的に均一な熱歪勾配が最大許容熱応力よりも小さい熱応力をアイソパイプに生じさせるようにアイソパイプの加熱を制御するための第2の実行可能コード部分を含むことができる。コンピュータプログラム製品はさらに、アイソパイプがTt以上の温度に達した後にアイソパイプが実質的に不均一な熱歪勾配を与えられるようにアイソパイプの加熱を制御するための第3の実行可能コード部分を含むことができ、アイソパイプが同時に、加熱の間に応力除去を受け、その結果、実質的に不均一な熱歪勾配によってアイソパイプに生じた応力が応力除去によって低減され、最大許容熱応力より小さい熱応力がアイソパイプに生じるような速度でこのような加熱が行われる。] 図8
[0049] 本発明のいくつかの態様が本明細書に開示されたが、本発明の多くの修正および他の態様が本発明の考えの範囲であり、前述の説明および関連図面に示された教示の利点を有することは当業者によって理解される。従って、本発明は本明細書に開示された特定の態様に限定されず、多くの修正および他の態様が、添付した特許請求の範囲に含まれることが意図されることは理解される。さらに、特定の用語が本明細書において、ならびに以下の特許請求の範囲において使用されるが、それらは一般的および説明的な意味においてのみ使用され、記載された本発明を限定することを目的としない。]
权利要求:

請求項1
アイソパイプを加熱する方法であって、(A)アイソパイプの最大許容熱応力を決定する工程と、(B)前記アイソパイプの閾値温度範囲(Tt)を決定する工程であって、Ttが、前記アイソパイプの熱誘起応力の少なくとも一部を相殺する速度において前記アイソパイプの高温クリープ機構が熱応力を前記アイソパイプから除去し始める温度範囲である工程と、(C)前記アイソパイプが約Ttまで実質的に均一な熱歪勾配を与えられ、前記実質的に均一な熱歪勾配が前記最大許容熱応力よりも小さい熱応力を前記アイソパイプに生じさせるように、前記アイソパイプを均一に加熱する工程と、(D)前記アイソパイプが実質的に不均一な熱歪勾配を与えられるように、温度が約Ttより高くなった後に前記アイソパイプを不均一に加熱し、第2の速度は、前記実質的に不均一な熱歪勾配によって前記アイソパイプに生じた熱応力が、少なくとも一部は前記高温クリープ機構によって低減され、前記最大許容熱応力より小さい熱応力が前記アイソパイプに生じるような速度である工程と、を有してなることを特徴とする方法。
請求項2
前記アイソパイプがジルコンから実質的になることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
請求項3
前記アイソパイプが堰、遷移部および底部を含み、工程(C)が、前記堰と前記底部との間の温度差が約30℃以下であるように前記アイソパイプを加熱する工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
請求項4
前記アイソパイプが堰、遷移部および底部を含み、工程(D)が、前記堰と前記底部との間の温度差が約100℃以上であるように前記アイソパイプを加熱する工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
請求項5
アイソパイプを加熱するための制御システムであって、1つ以上の材料を含み所定の構成を有するアイソパイプについて、前記アイソパイプの最大熱応力および閾値温度範囲Ttを決定する1つ以上のプロセッサ上で作動する第1の制御モジュールであって、Ttが、前記アイソパイプの熱誘起応力の少なくとも一部を相殺する速度において前記アイソパイプを形成する前記1つ以上の材料の高温クリープ機構が熱応力を前記アイソパイプから除去し始める温度範囲である、第1の制御モジュールと、前記アイソパイプを加熱するための1つ以上の加熱デバイスを制御する1つ以上のプロセッサ上で作動する第2の制御モジュールであって、前記加熱デバイスは、前記アイソパイプが実質的に均一に加熱され、前記アイソパイプが約Ttまで加熱するときに実質的に均一な熱歪勾配を与えられるように制御され、前記加熱は、前記実質的に均一な熱歪勾配が最大許容熱応力よりも小さい熱応力を前記アイソパイプに生じさせるように制御される、第2の制御モジュールと、前記アイソパイプが約Tt以上の温度に達して前記アイソパイプが実質的に不均一な加熱および実質的に不均一な熱歪勾配を与えられた後に前記1つ以上の加熱デバイスを制御する1つ以上のプロセッサ上で作動する第3の制御モジュールであって、前記アイソパイプが同時に、加熱の間に応力除去を受け、その結果、前記実質的に不均一な熱歪勾配によって前記アイソパイプに生じた応力が前記応力除去によって低減され、前記最大許容熱応力より小さい熱応力が前記アイソパイプに生じるように前記加熱が制御される、第3の制御モジュールとを含むことを特徴とする制御システム。
請求項6
前記アイソパイプがジルコンから実質的になることを特徴とする、請求項5に記載の制御システム。
請求項7
前記アイソパイプが堰、遷移部および底部を含み、前記第2のモジュールが、前記堰と前記底部との間の温度差が約30℃以下であるように前記アイソパイプの前記加熱を制御するように適合されていることを特徴とする、請求項6に記載の制御システム。
請求項8
前記アイソパイプが堰、遷移部および底部を含み、前記第3のモジュールが、前記堰と前記底部との間の温度差が約100℃以上であるように前記アイソパイプの前記加熱を制御するように適合されていることを特徴とする、請求項6に記載の制御システム。
請求項9
アイソパイプの加熱を制御するためのタスクを処理するためのコンピューティング装置のプロセッサによって実行可能であるコードを含むコンピュータプログラム製品であって、アイソパイプの閾値温度範囲(Tt)および最大許容熱応力を決定するように構成された第1の実行可能コード部分であって、Ttが、前記アイソパイプの熱誘起応力の少なくとも一部を相殺する速度において前記アイソパイプを形成する1つまたは材料の高温クリープ機構が熱応力を前記アイソパイプから除去し始める温度範囲であり、前記最大許容熱応力が、前記アイソパイプに損傷が生じる場合がある熱誘起応力のレベルである、第1の実行可能コード部分と、前記アイソパイプが約Ttまで実質的に均一な熱歪勾配を与えられ、前記実質的に均一な熱歪勾配が前記最大許容熱応力よりも小さい熱応力を前記アイソパイプに生じさせるように前記アイソパイプの実質的に均一な加熱を制御するための第2の実行可能コード部分と、前記アイソパイプが約Tt以上の温度に達した後に前記アイソパイプが実質的に不均一な熱歪勾配を与えられ、前記アイソパイプが同時に、加熱の間に前記高温クリープ−機構によって応力除去を受けるような速度でこのような加熱が行われ、その結果、前記実質的に不均一な熱歪勾配によって前記アイソパイプに生じた応力が前記応力除去によって少なくとも部分的に除去され、前記最大許容熱応力より小さい熱応力が前記アイソパイプに生じるように前記アイソパイプの実質的に不均一な加熱を制御するための第3の実行可能コード部分とを含むことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Lin et al.2010|A modified Johnson–Cook model for tensile behaviors of typical high-strength alloy steel
Limido et al.2007|SPH method applied to high speed cutting modelling
Abu‐Absi et al.2010|Defining process design space for monoclonal antibody cell culture
Pereira et al.2014|Modeling the temperature rise in high-pressure torsion
WO2012133843A1|2012-10-04|ガラス板の製造方法
CN104986943B|2018-02-06|通过控制加热制造玻璃片的方法和设备
Landis et al.1999|A shear-lag model for a broken fiber embedded in a composite with a ductile matrix
Terentyev et al.2006|Effect of the interatomic potential on the features of displacement cascades in α-Fe: A molecular dynamics study
JP2010527891A|2010-08-19|ガラス製造プロセスにおける含有物を最小化する方法及び装置
Hortig et al.2007|Simulation of chip formation during high-speed cutting
JP5419715B2|2014-02-19|結合時におけるアイソパイプの保全方法
D’Amico et al.2018|An adaptable FEA simulation of material extrusion additive manufacturing heat transfer in 3D
AU2015271638A1|2017-01-19|Distortion prediction and minimisation in additive manufacturing
Yu et al.2014|Effect of high temperature on bond strength of near-surface mounted FRP reinforcement
Lalwani et al.2009|Extension of Oxley's predictive machining theory for Johnson and Cook flow stress model
US20090138223A1|2009-05-28|On-Line Quality Prediction System for Stainless Steel Slab and the Predicting Method Using It
Ferro2014|The local strain energy density approach applied to pre‐stressed components subjected to cyclic load
Koyaguchi et al.2008|A fragmentation criterion for highly viscous bubbly magmas estimated from shock tube experiments
Du et al.1995|Creep models for metal matrix composites with long brittle fibers
WO2010093571A3|2010-12-02|Apparatus and method for reducing gaseous inclusions in a glass
Lin et al.2012|Hot compressive deformation behavior of 7075 Al alloy under elevated temperature
TW200905625A|2009-02-01|Method of presenting feedback to user of chances of password cracking, as the password is being created
WO2009115725A3|2009-11-26|Procede d'elaboration de verre
TWI246989B|2006-01-11|Method for controlling fusion pipe sag
WO2010135055A3|2011-01-20|Pyrolysis reactor materials and methods
同族专利:
公开号 | 公开日
TWI388517B|2013-03-11|
WO2009070263A1|2009-06-04|
KR101497748B1|2015-03-02|
JP5346035B2|2013-11-20|
CN101925545B|2014-02-12|
TW200938495A|2009-09-16|
KR20100101113A|2010-09-16|
CN101925545A|2010-12-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-11-23| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111122 |
2012-07-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
2013-04-17| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
2013-06-14| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 |
2013-07-11| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-07-17| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
2013-08-22| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130815 |
2013-08-23| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5346035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-08-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-08-15| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-08-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-07-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-07-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]